株式会社ハウテックの会社沿革
株式会社ハウテック
日々進化し続ける株式会社ハウテック
株式会社ハウテックは、建築業界のさらなる発展のために、皆様の業務をサポートするソフトウェアを30年以上に渡り、すべて自社開発にこだわってお届けしています。
沿革
| 1979/04 | 吉川建築設計事務所ならびに吉川工務店を創立 |
|---|---|
| 1984/07 | 住宅建築設計用コンピュータソフトウェアの開発部門を開設 |
| 1985/07 | 住宅建築設計用コンピュータソフトウェアの開発を業務とする |
| 1986/02 | 株式会社 ハウテックを設立し移行する |
| 1989/02 | 構造図作成システムを開発・販売 |
| /12 | 資本金を2,000万とする |
| 1991/10 | HOUTEC建築構造システムを開発・販売 |
| 1995/06 | Windows版 建築3Dシステムを開発・販売 |
| 1998/03 | インターネット図面検索オンラインソフトを開発・販売 |
| /04 | VGCAD建築3Dシステムの開発 |
| 2001/01 | GMCAD建築3Dシステムの開発 |
| /06 | 住宅性能評価プログラムの開発 |
| 2002/04 | 建築用3次元CAD 『せっけい倶楽部』の開発(フリーソフトとして提供) |
| /05 | 建築総合モデリングシステム 『B-MOS』の開発・販売 |
| 2003/08 | 外装サイディング自動割付ソフト「外装サイディング割付」の開発・販売 |
| /08 | 間取りデータ変換ソフト「せっけい倶楽部エクスポート」の開発・販売 |
| /12 | 写真からの施工後イメージ作成用ソフト「リフォームハウス」の開発・販売 |
| 2004/07 | 高品質レンダリング機能「フォトンマッピング」処理の開発 |
| /07 | 屋根材の自動割付ソフト「屋根施工システム」の開発・販売 |
| 2005/03 | B-MOS(Ver4)を開発・販売 |
| /03 | 高品質レンダリングソフト「ハイレンダー」の開発・販売 |
| /10 | 無料メールマガジン「ハイメール」の配信を開始 |
| 2006/06 | B-MOS(Ver5)を開発・販売 |
| /09 | 街並み作成ソフト「景観図」オプションを開発・販売 |
| 2007/03 | 「許容応力度による構造計算システム(ハウストラ)」オプションを開発 |
| /04 | B-MOS(Ver6)を開発・販売 |
| /11 | ウォークスルーアニメーション作成ソフト「ライブ」オプションを開発・販売 |
| 2008/02 | 「天空率」オプションを開発・販売 |
| /06 | B-MOS(Ver7)を開発・販売 |
| /06 | 「CEDXM(シーデクセマ)コンバート」オプションを開発・販売 |
| 2009/04 | B-MOS(Ver8)を開発・販売 |
| 2010/01 | 「木造軸組工法住宅の許容応力度設計システム ハウストラ」が、 (財)日本住宅・木材技術センターの「木造建築物電算プログラム認定」を取得 (業界初の認定) |
| /04 | B-MOS(Ver9)を開発・販売 |
| 2011/02 | 「軒天ボード割付」オプションを開発・販売 |
| /04 | B-MOS(Ver10)を開発・販売 |
| /05 | リフォーム用耐震診断ソフト 「耐震チェッカー」を開発・販売 |
| 2012/04 | B-MOS(Ver11)を開発・販売 |
| /06 | リフォーム用耐震診断ソフト「耐震チェッカー」が (財)日本建築防災協会の「木造住宅耐震診断プログラム評価」(評価番号:P評価7-W) を取得 |
| /10 | 新積算システム「集計積算」オプションを開発・販売 |
| 2013/04 | B-MOS(Ver12)を開発・販売 |
| /08 | リフォーム用耐震診断ソフト「耐震チェッカー」が 2012年度版 一般診断法&精密診断法1:保有耐力診断に対応 |
| 2014/04 | B-MOS(Ver13)を開発・販売 |
| /04 | 長期優良住宅ソフト「構造チェッカー」を開発・販売 |
| /05 | 長期優良住宅ソフト「構造チェッカー」が (財)日本住宅・木材技術センターの「木造建築物電算プログラム認定」を取得 |
| 2015/04 | B-MOS(Ver14)を開発・販売 |
| 2016/04 | B-MOS(Ver15)を開発・販売 |
| 2016/09 | リフォームプレゼンソフト「ホームチェッカー」を開発・販売 |
| 2017/04 | B-MOS(Ver16)を開発・販売 |
| /09 | バーチャルリアリティ「B-MOS VR」を開発・販売 |
| 2018/04 | B-MOS(Ver17)を開発・販売 |
| 2019/04 | B-MOS(Ver18)を開発・販売 |
| 2020/04 | B-MOS(Ver19)を開発・販売 |
| 2021/04 | B-MOS(Ver20)を開発・販売 |
| 2022/04 | B-MOS(Ver21)を開発・販売 |
| /04 | 世界最高峰のレンダリング技術を搭載した「B-MOS V-Ray」を開発・販売 |
| /10 | 360°イメージパースをクラウド上で提案できる「B-MOS クラウドVR」を開発・販売 |