建築CADソフト「B-MOS/ビーモス」がプレゼン、建築パース、積算見積、構造計算、耐震診断、長期優良住宅、外皮計算をサポート

外皮計算(U値η値計算)

日本住宅・木材技術センター電算プログラム認定取得

日本住宅・木材技術センター

認定取得の外皮計算ソフト「U値η値計算」

信頼できるB-MOSの外皮計算ソフト「U値η値計算」

「B-MOS U値η値計算 Version3.0」(以下 U値η値計算)は、一般財団法人建築環境・省エネルギー機構発行の「平成 28 年省エネルギー基準に準拠した算定・判断の方法及び解説」及び国立研究開発法人建築研究所ウェブサイト「平成 28 年省エネルギー基準に準拠したエネルギー消費性能の評価に関する技術情報(住宅)」に記載された外皮平均熱貫流率(UA値)、外皮平均日射熱取得率(ηAC値)の計算方法に準拠!

「木造建築物電算プログラム認定」の認定を取得(認定番号/P05-03 )しています。

認定取得の外皮計算ソフト「U値η値計算」

2025年建築基準法改正

全ての新築住宅について省エネ義務基準に適合義務付け

エネルギー消費性能適合性判定(省エネ適判)

建築基準法の改正により、全て新築住宅について省エネ義務基準に適合することが義務付けられました。(※一部省略あり)

 

そのため、確認申請時に省エネ基準に適合している証明を提出しないといけません。
その証明方法が「エネルギー消費性能適合性判定(省エネ適判)の適合判定通知書」となります。

※長期優良住宅や設計性能評価の評価書、仕様基準での適合の場合、省略可能です。

エネルギー消費性能適合性判定(省エネ適判)
省エネ適判の概要

高度な省エネ設計

「外皮計算(U値η値計算)」への対応は?

省エネ適判への対応で、お困りのことはありませんか?

2025年4月施行の建築基準法改正によって、全て新築住宅について省エネ 義務基準に適合することが義務付けられました。それに伴い、確認申請時には、省エネルギー基準に適合していることを示す証明書類の提出が必要となります。

※新3号建築物(200㎡以下の平屋)は適合義務はありますが、審査は省略されるので、省エネ関連の図書の提出は必要ありません。

省エネ適判に必要な、「外皮計算」・「一次エネルギー消費量計算」はB-MOSにお任せください!

2025年4月に新築住宅は省エネ基準適合が義務化され、さらに2030年までにはZEH水準へ基準が引き上げられる予定です。今のうちにZEH水準への対応に向けた準備を進めましょう!

「外皮計算(U値η値計算)」への対応は?

B-MOSを使って「外皮計算(U値η値計算)」

U値・η値計算ソフトは、「省エネ基準適合判定」や「長期優良住宅」といった省エネルギー対策に必要な「断熱等性能等級」の判定を行うことができます。 平面図や屋根伏図のデータから、U値・η値(外皮性能)の自動計算およびチェック・検討が可能です。 また、サッシのガラス性能設定外壁面積の立面図作成など、手間のかかる作業を自動化しており、作業効率が大幅に向上します。

また、計算結果をグラフで視覚的にわかりやすく表示できるため、省エネ基準を満たしているかどうかを、ひと目で理解していただけます。

1 平面図入力
平面図入力

マウス操作で部屋や建具などを入力して平面図作成

2 条件設定
条件設定

地域や断熱材、施工方法などの条件を設定

3 計算完了
計算完了

平面図と条件設定からU値η値を自動で計算完了

B-MOSのここが「ポイント」

Point.1

判定結果がひと目で分かるグラフ表示

「B-MOS」を活用すれば、手計算では難しい「U値η値計算」や面倒な申請書類の作成などもスピーディに作成することが出来ます。また、計算結果はグラフで分かりやすく表示されるので、判定結果がひと目でわかります。

急なプランの変更や断熱材の変更なども、再計算するだけですぐに判定結果が確認できます。

Point.2

外壁面積などの根拠を確認してミスを防止

平面図だけで確認しにくい外皮面積も、外観パースと計算結果の2画面表示できるので、確認が容易に行えます。さらに外皮面積の見付面積図も別枠で表示されるので、根拠を確認しながら作業でき、ミスの防止につながります。

Point.3

サッシや各部位の熱貫流率は、1つのウィンドウで確認・一括編集

複数あるサッシは、色分けして一覧表示するので、見やすくスマートに編集できます。また、外壁などの熱貫流率計算表も一覧で確認できます。

資料請求はこちらから